さくらサーバにnanoエディタを入れる

viとか無理なのでnanoをさくらサーバのターミナルで使えるようにする。先人の記事の通りに実施。

さくらのレンタルサーバにnanoを突っ込んだ

$ wget http://www.nano-editor.org/dist/v2.5/nano-2.5.0.tar.gz
$ tar xvzf nano-2.5.0.tar.gz
$ cd nano-2.5.0
$ ./configure --prefix=/home/[USERNAME] --enable-color --enable-nanorc
$ make
$ make install
$ cp doc/nanorc.sample ~/.nanorc

ターミナルの再起動で、nanoが使えるようになった。でも日本語がうまく表示されていない。またまた先人の知恵をお借りする。

さくらのFreeBSDで文字化けしたときの作業メモ

これがなかなかうまくいかない。cshとnanoで設定する方法は以下の通りです。

#homeにあるcshrcを編集する。pwdで/home以外だったらcdする。
$ nano ~/.cshrc
#以下の1行を追加する
setenv LANG ja_JP.UTF-8
#ctrl-xにてセーブして閉じる

#ターミナルを再起動する
#以下のコマンドで変数を確認する
$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8

これでnanoで日本語表示が適切になります。

カテゴリー:

タグ:

返信がありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です